一般耳鼻咽喉科について

耳・鼻・喉の症状のことなら、当院にお気軽にご相談ください。

耳の病気

中耳炎

中耳炎は、耳の"中耳"に細菌やウイルスなどが感染して炎症が起きたり、液体が溜まったりする病気です。中耳炎は赤ちゃんや子どもに起こりやすく、5~6歳までに8割程度がかかると言われます。
小さな子どもでは耳の痛みを訴えず、症状らしきものが発熱だけのこともありますので、耳を気にしている様子が見られたら、早めに診察を受けましょう。

外耳炎

外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(言わば、耳と耳の穴)に、炎症が生じる病気のことです。
中耳炎と同じく、細菌(主にぶどう球菌)や真菌(カビなど)、ウイルスの侵入・感染が原因です。
耳かきのし過ぎで外耳道に傷が付いていたり、また不規則な生活などで体の抵抗力が落ちていたりすると、発症の可能性が高くなります。

めまい

めまいは体のバランスが崩れたときに起こる症状で、原因疾患にはさまざまなものがあります。
耳鼻咽喉科領域でよく扱うめまいは、「メニエール病」です。
目が回って、立っていられない、まわりの景色がぐるぐる回る(回転性めまい)などとともに、耳鳴りや難聴、耳閉感などの症状があれば、メニエール病が疑われます。

耳垢(耳あか)

耳垢とは、空気中の埃、皮膚の残骸、および外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物などが混ざり合ったものです。
外耳道に耳垢が詰まった状態を耳垢栓塞と言い、耳の閉塞感、難聴などを起こしたりしますが、そうは言っても、耳掃除は1ヶ月に1~2回で十分です。
どうしても耳垢が気になる方や耳垢が詰まりやすい方は、数ヶ月に一度、ご相談ください。

耳鳴り

耳鳴りの原因は、よくわからないのが現状です。
耳鳴りを訴える人には、何らかの聴力障害を持っている方が多いのですが、検査上は正常でも耳鳴りを訴える場合があります。
聴覚系の異常が外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれの部位であっても耳鳴りを起こします。
また過労やストレス、心因的な要素によっても耳鳴りは強くなったり、弱くなったりします。

難聴

難聴とは聴覚が低下した状態のことで、耳鳴りをともなうこともあります。
あるとき突然に耳が聞こえなくなる突発性難聴、騒音下での職業などで長期間騒音に曝されているうちに徐々に進行する騒音性難聴などがあります。
突発性難聴では、早期の治療が極めて重要です。

鼻の病気

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。
風邪と違って、のどの痛みや熱などはともないません。原因は家の埃やダニの糞・死骸です。
ペットのフケやカビなども原因となります。

花粉症

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。
スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。

副鼻腔炎

鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる疾患です。
風邪の症状が出てから1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、この疾患は発症します。
膿のような鼻汁が出たり、頬や目の奥の痛み、頭痛、頭重感、発熱などをともなったりすることがあります。
この急性副鼻腔炎が、治らずに慢性化した病状を慢性副鼻腔炎(蓄膿症)と言います。

嗅覚障害

鼻がつまっているわけでもないのに、鼻が利かなくなる疾患を嗅覚障害と言います。
匂いは鼻の奥にある「嗅粘膜」に"におい物質"が付着し、嗅神経を刺激して大脳に伝わります。この経路のどこかに障害が起これば、人は匂いを感じなくなります。

鼻血

鼻、特に鼻腔からの出血のことです。
子どもの鼻血は日常よく見られますが、原因としては、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻風邪などがあります。
これらの病気のために鼻の粘膜が荒れて出血したり、鼻水や鼻の痒みのために鼻をよく触って粘膜を傷つけ、出血したりもします。
成人では高血圧や肝硬変など、全身性疾患のために出血しやすくなることもあります。

喉の病気

甲状腺癌

甲状腺癌には主に乳頭癌、濾胞(ろほう)癌、未分化癌、髄様癌の四種類があります。
このうち大部分を占めるのは乳頭癌で、悪性度は高くなく、手術を受けた患者さんの10年後の生存率は90%と、おとなしい癌です。ただし周囲のリンパ節や肺に転移することもあります。
次に多いのが濾胞癌ですが、これもおとなしい癌で、しこり以外には異常が無い場合がほとんどです。肺や骨など遠いところに転移することがありますが、これも進行が遅く、早期に治療をすれば、治る率の高い癌です。
未分化癌は稀ですが、悪性度が高くて進行が早く、治りにくい癌です。

喉頭癌

喉頭は喉ぼとけのところにあり、ここには息の通り道であると共に、声を出す器官である声帯があります。
喉頭に出来た腫瘍のうち、悪性のものを喉頭癌と言います。
喉頭癌は中高年の喫煙男性に多くみられます。
喉頭癌の初期にみられる症状は、なかなか治らない嗄声(させい:声がかすれること)や血痰です。痛みは無いことが多いです。

咽頭癌

咽頭とは喉の奥のことを指し、上から上咽頭・中咽頭・下咽頭に分けられます。
咽頭癌のできた部位により上咽頭癌・中咽頭癌・下咽頭癌と、それぞれ区別して呼ばれます。この中でも最も癌ができやすいのが下咽頭で、咽頭癌全体の約60%を占めます。
40~70歳代に多く、男性は女性の約3倍多く発症します。

扁桃腺炎

口蓋垂(のどちんこ)の左右に一個ずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌による急性の炎症が起こる病気です。
健康な人でも、扁桃にはいろいろな細菌が潜んでいます。
風邪や疲労がきっかけとなり、いつもはおとなしい細菌が悪さをして急性扁桃腺炎を発症します。
風邪のような症状と強い咽頭痛が現れます。のどの奥の両脇が赤く腫れているのが観察されます。

ドライマウス

唾液の分泌が低下して、口が異常に乾いた状態のことを言います。
軽度では主に口の中のネバネバ感やヒリヒリ感が出て、虫歯を生じ、歯垢を増加させ、口臭も強くなります。
重度になると、唾液分泌量が低下し、口腔内の乾きが進行し、強い口臭、舌表面のひび割れ、痛みによる摂食障害、会話しづらいなどの障害も現れます。不眠をきたすこともあります。

その他

唾液腺腫瘍

唾液腺には耳下腺、顎下腺、舌下腺などがあり、そこに出来た腫瘍を唾液腺腫瘍と言います。唾液腺腫瘍は良性腫瘍と悪性腫瘍に分かれ、悪性の唾液腺癌もさまざまですが、癌細胞の種類によっておとなしい癌と進行の早い癌に分かれます。
診断には超音波検査、CT、MRI、アイソトープなどの画像検査や、細胞を顕微鏡で検査する細胞診が行われます。

味覚障害

味がわからなくなったり、味覚が鈍磨したり、本来の味とは違った変な味に感じたりする障害です。
降圧薬、抗生剤などの長期にわたる使用によって生じる薬剤性の味覚障害がよくみられます。
また血液中の亜鉛不足により、舌の表面にある味を感じる細胞の新陳代謝が十分に行われなくなって起こることもしばしばで、その場合は亜鉛を補給する治療を行います。

風邪

喉の痛み、咳、鼻水、発熱、くしゃみ、頭痛などを主症状とする風邪は、よく「万病の元」と言われるように、かぜを発端にいろいろな病気に進展しかねません。 中耳・鼻・のどの病気は、そもそもは風邪から始まる感染性の病気が多いものです。
たかが風邪と侮らず、早めの受診をお勧めします。特に小児と高齢者の風邪は重篤な症状に至るケースもあり、要注意です。

インフルエンザ

風邪とインフルエンザは、症状も原因も明らかに異なります。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染によって起こり、普通の風邪よりも急激に発症し、症状が重いのが特徴です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。
通常は、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。

20分で結果がわかるアレルギー検査
診療内容
  • 患者の気持ち
  • トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ